ここひろのパラドックス
もし現場が無制限にここひろであるならば、その現場は最終的にはここせまな人々によってここひろが奪われるか、ここひろは破壊される。
もし現場が無制限にここひろであるならば、ここせまな人々に対してもここひろである必要があるため、ここせまの主張を通し、結果、ここせまとなってしまう。
そのため、無制限にここひろであったとしても、ここせまに対してはここせまであらねばならない。
寛容のパラドックス
寛容のパラドックス(かんようのパラドックス、英: paradox of tolerance)とは、カール・ポパーが1945年に発表したパラドックスである。このパラドックスは、「もし社会が無制限に寛容であるならば、その社会は最終的には不寛容な人々によって寛容性が奪われるか、寛容性は破壊される」と述べる。
ポパーは、「寛容な社会を維持するためには、寛容な社会は不寛容に不寛容であらねばならない」という一見矛盾した結論に達した。なお、ポパーは不寛容な哲学の発言を禁止するべきではなく、合理的な議論で打ち返すべきであり、拳固やピストルを用いて自説を押し付け反対者の自由を禁じようとした時に、不寛容に対して不寛容である権利を要求するべきであるとした。
権力や立場の差を考慮せずにすべての言論を等しく自由に認めることは、実際には強者を利して弱者に不利益をもたらす「抑圧的寛容」であると論じ、右派の言論を認めず左派の言論に対して寛容になる「開放的寛容」こそが真の寛容であると主張したのは、新左翼の父と呼ばれているヘルベルト・マルクーゼである。
引用元:Wikipedia
ここせまにはここせまであれ。
地下アイドルにしろ、声優アイドルにしろ、最初期はここひろであっても日を追うごとにここせまになる傾向はあると思います。
そのため、ここひろ現場を守るためにここせまに対してはここせまであるべきだ。
ただ、バカだのアホだの暴言や理論のない言葉をかけて弾圧すると、運営側やはたから見たら新規を排除しているようにしか見えないため、ここせま側に有利な環境が出来上がってしまう。
そのため、合理的な議論で相手を黙らせて、第三者からの客観的な好感度を下げないようにここせまを排除すべきだ。
運営がここひろであるために
運営がここひろであるためには、事前にここせま対策をすべきだ。
例えば声優現場でもっともここひろなライブレボルトは以下のようなレギュレーションがある。
◆公演外での禁止事項
引用元:Livepocket
公演時、公演終了後を問わず
他のお客様・出演者への苦言、誹謗中傷をSNSへ書き込む行為は禁止とさせていただきます。
万が一、会場レギュレーションに違反している方を見かけた場合や
主催、運営へのご意見がございます場合は、下記ご意見フォームよりお寄せいただくか、会場内お近くのスタッフまでお声がけください。
▲https://forms.gle/RZXVDPmeGafvwna37
平たく言うとお気持ち表明を禁止するレギュレーションがある。
ここせまに声をあげさせないための施策であり、非常によい。
ここせまはルールやマナーを盾にここひろを攻撃するが、お気持ち表明が禁止な以上、ここせまの大半はこのレギュレーションだけで死滅する。
このレギュレーションはすべてのここひろ現場で採用するべきだ。