mix入門!アイドルやアニソンのライブコンサートに必須なコール!
どうも。
オタクは義務教育で
いくつかのmixとかコールを
覚えなければいけないと
言われていますので、
誰でも覚えておかないといけない
mixを紹介しておきます。
mix入門!アイドルやアニソンのライブコンサートに必須なコール!
mixとは
簡単に言うと
「あるカテゴリーやジャンルに沿った単語」
構成される掛け声、コールです。
実際には
カテゴリーやジャンルに
沿わないものもありますが、
ここでは便宜上そう定義付けしておきます。
基本的なmixは
イントロや間奏で8小節ある場合
行われることが多く、
7単語+2単語で構成されます。
基本的なmixの流れ
最初の2小節は2拍目4拍目で
オイッ!と掛け声を出します。
3小節から「始動」と呼ばれる
mixに移行する掛け声を入れます。
2小節かけて
「あー👏👏よっしゃ行くぞ~!」
と入れます。
※始動についても何パターンかありますが
ここでは一番スタンダードであろう物を紹介してます。
5小節目から2拍目4拍目で各カテゴリーに沿った単語を叫んでいきます。
スタンダードmix
タイガー ファイヤー サイバー ファイバー
ダイバー バイバー ジャージャー
(ファイボ ワイパー)
以下参考音源です。
かっこ内の
「ファイボワイパー」
については
イントロや間奏が
8小節+1小節とか2小節に
わたる場合に発動されることが多いです。
応用はコチラから
タイガーファイヤー始動
始動を「しゃーいくぞ」とやる代わりに
「タイガーファイヤー」で
始めるときがあります。
スタンダードmixタイガーファイヤー始動
タイガーファイヤー(始動)
サイバー ファイバー ダイバー バイバー
ジャージャー ファイボ ワイパー
(ジャンパーピンガダンスファーマー)
↓参考動画
ジャパニーズmix(日本語mix)
虎 火 人造 繊維
海人 振動 化繊
(飛 除去)
こちらは上記のスタンダードmixを
日本語化したものです。
参考動画↓
()内の扱いは
スタンダードと一緒ですが、
化繊の部分を
「化繊飛除去」
とまとめて言うパターンもあります
虎火始動
始動を「しゃーいくぞ」
とやる代わりに
「虎火」で始めるときがあります。
ジャパニーズmix虎火始動
(虎*12) 虎 火(始動)
人造 繊維 海女 振動
化繊 飛 除去
(跳 海鵜 舞 農場)
参考動画↓
アイヌ語mix
チャペ アペ カラ キナ
ララ トゥスケ ウィスペ
(ケシィ スィスゥパ)
こちらは主に
アウトロとかに使うパターンのアイヌで
トゥスケあたりから徐々に遅くしてくのが
定石となっております。
参考動画↓
ゼンキョウ(ミョーホントゥスケ止め)
チャペ アペ カラ キナ
ララ トゥスケ ミョーホントゥスケ
スタンダードをアイヌ語したものです。
↓参考動画
使いどころとしては
間奏やアウトロで8小説ピッタリの時です。
何でアイヌ語をチョイスしたかは知りませんが、
mixを開発した人たちが北海道出身らしいですよ
園長mix
ファイボ ワイパー ファーマー ジャスパー
ホワイパー クーパー イエスクレイパー
参考動画↓
鋭い人は気づいたかもしれませんが、
スタンダードmixの
「ファイボワイパー」
以降に続くmixです。
イントロが12小節の場合に使うことが多いです。
ガチ恋口上
言いたいことがあるんだよ
やっぱり◯◯はかわいいよ
すきすき大好きやっぱ好き
やっと見つけたお姫様
俺が生まれてきた理由
それは◯◯に出会うため
俺と一緒に人生歩もう
世界で一番愛してる
あーいーしーてーるー
(絶対結婚しような!)※〇〇には推しの名前を入れてください
参考動画↓
基本的に16小節(+2小節)の
尺で発動することが多いです。
ガチ恋口上・真
言いたいことがあるけれど
うまく言葉にできなくて
好き好き目を見て言えたなら
こんなに苦しくないのかな
僕がこれから生きる理由
君の笑顔が見たいから
僕だけの君じゃないけれど
君だけの僕で居たいから
居たいんだ…
参考動画↓
メンズ現場向けガチ恋口上
言いたいことがあるんだよ
やっぱり◯◯カッコイイ
好き好き大好きやっぱ好き
やっと出会えた王子様
私が生まれたその理由
それは◯◯に出会うため
私と一緒に人生歩もう
世界で一番愛してる
あーいーしーてーるー
(絶対結婚しような!)※〇〇には推しの名前を入れてください
参考動画↓
編集失敗したけど、ガチ恋口上やってみた!#たじゅた@taju_10pic.twitter.com/ErtXaeGexS
— なあ。(なかっちゃん) (@manamaru_0121) December 19, 2018
最近はメンズアイドル現場で
発動することが多く、
女性っぽい口調に代わることが多い
最後に
最近は上記以外にも
必ず聞くようなmixやコールが
増えてきていますが、
流行物がおおく
時間とともに廃れていく
傾向が無いこともないです。
しかしこの記事で紹介したものは
発生から現在に至るまで
廃れないでつかわれているので
覚えておいて損はないでしょう。