コスパ良く京まふとアニエラを回す方法(JR 一筆書き切符)

この土日で土曜日京都で京まふ、日曜長野でアニエラと限界移動したんですが、新幹線移動でしたがおもったより抑えられたんで紹介します。だれに需要がある記事なのかは不明です。
夜行バスの場合
区間 | 値段 |
東京→京都 | 5000~ |
京都→長野(佐久平) | 6000~ |
長野(佐久平)→東京 | 2500~ |
雑費(在来線等) | ~1000? |
合計 | 14500~ |
本当に限界移動していたら最低料金が14500、実際先週末は3連休だったので2万は超えていたと思います。
コストは低いですが、夜行バス移動は体への負担がデカいためにパフォーマンスが高いとは言えません。
今回の移動方法の場合
全部新幹線で移動しましたが、3万円切りました。
区間 | 乗車券 |
乗車券 | 14080 |
東京→京都(特急料金・自由席) | 4910 |
山科<->京都 | 380 |
京都→金沢(特急料金・自由席) | 1210 |
金沢→佐久平(特急料金・指定席) | 5590 |
佐久平<->北中込 | 380 |
佐久平→大宮(特急料金・指定席) | 3370 |
合計 | 29920 |
北陸新幹線って指定席しかないと思ってたら自由席もあるっぽくて1500円ぐらい損した
金沢→佐久平 4860
佐久平→大宮 2640
だったので 28460で済んでました。
普通に東京~京都を往復すると26140(EX予約使用時)になるんですが、うまくチケットを買うと長野寄っても3万切りとかなり安くなるんでその方法を書いておきます。(佐久平はあれだけど軽井沢とかなら寄りたくね?)
安くなる理由と安くする方法
JR君は長距離だと乗車券が割引になります。
よくわからんけど600km超えたあたりからボーナスタイムらしいです。
で、同じ区間(駅?)を通らない場合は1枚の切符に乗車券を纏めることができるので、京都から長野に移動するのに東京に戻らず金沢を経由することにより、重複区間を回避して今回は1200kmぐらいまで稼いだ。なので乗車券は14080で済みました。
そしてJRの乗車券は101kmを超えると途中下車ができるようになります。
改札に吸われない無敵の券が誕生します。
ただ、一部重複する区間があったのでそこは別で乗車券を買っています(京都<->山科間、佐久平<->北中込間)
JRの何が高いのかというと圧倒的に乗車券です。例えば東京→京都の乗車券は8~9千円します。特急券は割安なので乗車券さえ節約してしまえば安くなります。
そして、特急券には乗継割引割引というものがあります。特急券を乗り継いだ場合、一番安い特急料金が半額になります。
そのため京都->金沢の特急料金は1210円で済んでいます。
注意点

山科駅に行ったことにしてそっから乗った体裁にしないと途中下車できません。(この辺の理由はデンシャ!のオタクに聞いてください)
そのため東京からの京都で降りるときは、改札横の駅員に乗車券,特急券と山科->京都の乗車券を渡すと乗車券以外回収されて改札の外に出してくれます。
サンダーバードで金沢向かうときは京都->山科の乗車券を改札に通して乗って金沢で乗車券、特急券、京都->山科の乗車券を渡すと乗車券だけ返してくれます。
わかんなかったら、とりあえず駅員に券渡すと解決します。改札ってなんか吸いこまれそうで怖いです(臆病)
この券の買い方
みどりの窓口で買います。
途中下車したい駅、特急券の乗車日時を伝えるといけます。
山科<->京都間とか佐久平<->北中込間とかも言えば一緒に買えます。
佐久平<->北中込はsuica非対応の未開の地だったのでここで一時間に1本しか走ってない陸の孤島みたいな駅に行く場合はみどりの窓口で事前に券を買っておくと楽かもしれません!
また、購入完了するのに5~10分かかるので余裕持って買いに行きましょう!
まとめ
- 日本を横断するときは駅が重複しないルートを考えると安くなる
- みどりの窓口でチケットを買う。
- わからんことがあったら駅員に聞く